終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

位牌とは?位牌の種類や正しい選び方

位牌とは?位牌の種類や正しい選び方
  • 2023年02月06日

「位牌」は仏壇などに飾る牌のことであり、日本の宗教観では故人の魂が宿ると考えられているため特に大切にされています。
そのため位牌を選ぶ際は慎重に見極める必要があるのですが、専門家でもない限り位牌について熟知している人は少ないでしょう。
一度購入すれば簡単に買い替えることはできないので、デザインやサイズなどに注目してしっかり選ばなければなりません。

そこでこの記事では、位牌の基礎知識や正しい選び方などについて詳しく解説していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

位牌とは

位牌とは、仏壇や祭壇などに安置される故人の戒名などを記載した牌のことです。
位牌には故人の魂が宿ると考えられており、先祖の魂を大切に祀るためのシンボルとされています。
葬儀から四十九日までは白木位牌、その後は本位牌など用途に応じて様々な種類が存在しているため、正しく選ばなければなりません。

もともとは中国から伝わった文化だったのですが、日本でも葬儀後に位牌を祀るという慣習が伝統的に続けられて定着しました。
全国どの家庭でも仏壇に祀っていることが多いですが、その取扱いや種類は地域や宗教、宗派などに応じて異なります。また、近年では宗教観の多様化も進んでおり、わざわざ位牌を作らずに供養だけ行うという人も増えています。

位牌の種類(仮位牌・本位牌・寺位牌)

一口に位牌と言っても、詳しく見ると「白木位牌」「本位牌」、そして「寺位牌」という3種類に分かれています。
それぞれ使用される目的や安置される場所なども異なるので、正しく理解するためにも特徴を見ていきましょう。

仮位牌(白木位牌)

白木位牌は、故人が亡くなってから最初に作るものです。
主に葬儀から四十九日の法要が明けるまで使用する仮位牌で、法要後には本位牌と取り替えます。

なぜわざわざ仮の位牌を使うのかというと、日本では亡くなってから四十九日は魂がさまよっている状態で、成仏していないと考えられているためです。

位牌は魂が宿る場所なので、さまよっている間に正式な位牌を用意するわけにはいかないのです。

本位牌に取り替えた後の白木位牌は、お寺でお焚き上げしたりお墓に納めたりするのが一般的です。

白木位牌の処分方法についての詳しい記事はこちら

本位牌(塗位牌・唐木位牌)

本位牌は、四十九日の法要が明けた後に白木位牌と取り替えて使用するものです。
自宅の仏壇や祭壇に安置し、毎日供養することになります。

本位牌はさらに「札位牌」と「繰り出し位牌」に分けることができます。札位牌は亡くなった人一人ひとりの名前を記したもので、繰り出し位牌は先祖の位牌を1つにまとめて収納できるタイプのものです。基本的には、札位牌で33年もしくは50年供養したあとに繰り出し位牌へと移すことになります。

本位牌をご購入の方はこちら

寺位牌

寺位牌は、その名の通り自宅ではなくお寺に安置してもらうためのものです。
お寺の本堂などに集められ、僧侶に供養してもらうことができます。自宅に仏壇が無くて安置する場所が無かったり、仏壇を受け継ぐ子孫がいなかったりする場合でも永代供養してもらえるので安心です。
費用や安置される場所、供養の方法などはお寺によって様々なので事前に詳しく確認しておきましょう。
自宅の本位牌をお寺に預けることもできますし、お寺で新たに作ってもらうこともできます。

寺院に位牌を安置する位牌堂に関しての詳しい説明はこちらをご参照ください

意外に大変?本位牌を作る際に知っておきたいこと

位牌の中でも、白木位牌と本位牌は必ず必要になります。
白木位牌は仮のものなので、デザインや材質などは共通している部分も多いのですが、本位牌はそうではありません。長年にわたって故人の魂を祀るため、喪主の意向などにしたがって様々なデザインや材質のものが作られています。
サイズや価格なども含めれば多種多様な種類が存在するので、作るときには注意しなければならないポイントが非常に多いです。
具体的にどんなポイントに違いがあるのかを見ていきましょう。

本位牌の種類

本位牌は、大きく分けると「伝統的なデザイン」と「近代的でモダンなデザイン」の2タイプに分かれています。どのデザインを選ぶかによって、材質や台座の形など様々なポイントが変わってきます。
ライフスタイルや仏壇の大きさなどに応じて最適なデザインやサイズも違うので、作成する前に注意すべきポイントを知っておくことが大切です。

伝統的な位牌

伝統的な位牌は、さらに「塗り位牌」と「唐木位牌」に分けられます。
塗り位牌は漆で黒く塗り上げたタイプ、唐木位牌は材木の素材をそのまま活かしたタイプです。見た目以外の特徴も知り、選び方の参考にしていきましょう。

材質

伝統的な本位牌には、基本的に木材を使用します。

塗り位牌

彫刻を施した木材に漆を幾度も塗り重ね、仕上げに金箔金粉、蒔絵などで装飾したもので、大変な手間暇がかかっています。

塗位牌をご購入の方はこちら

唐木位牌

木のダイヤモンドと呼ばれる黒檀や美しい光沢を放つ紫檀などの高級木材を使用し、木目の美しさや風合いをそのまま活かしているのが特徴です。

唐木位牌をご購入の方はこちら

台座の形・デザイン

位牌には基本的な種類のほかに、台座にもある程度決まった形があります。代表的なものとしては春日型猫丸型楼門型などが挙げられます。
台座の形によって価格も変わってくるので注意が必要です。

春日型

最もベーシックなデザインの台座で、シンプルな四角台に半円形の札というよく見かける形になっています。
シンプルゆえ価格も比較的安く、少しでも節約したい場合にはぴったりです。

猫丸型

全体的に丸みを帯びた台座の形をしており、金粉や金箔がふんだんに使われているため価格も高くなりがちです。

楼門型

デザインこそシンプルですが、コの形をした台座に金箔や蒔絵があしらわれているので春日型よりは高価なものが多いです。

モダン位牌

従来は位牌と言えば木材を使ったものが基本でしたが、近年では宗教観の多様化から木材以外にクリスタルや天然石などを使ったものも登場しています。
このように従来のデザインや材質にとらわれない自由度の高いタイプは、モダン位牌と呼ばれて注目を集めています。

特定の材質を使ってシンプルに仕上げたり、複数の材質を組み合わせてオリジナリティを高めたりしたものも人気があります。
デザインはもちろんカラーバリエーションも豊富で、家具調の仏壇や小さいサイズの仏壇にも安置しやすいためインテリア性も高いです。
高級木材を使用したオシャレなモダン位牌もあり、伝統的な仏壇に合わせても違和感がありません。基本的に形や材質にルールはないので、希望に応じて思い入れの強い位牌を作ることもできます。

モダン位牌に合わせるモダン仏壇も人気

近年、現代の住宅事情に合わせた家具調のモダン仏壇や、狭いマンションや一人暮らしにもおけるミニ仏壇が人気を集めており、それに合わせるためにモダン位牌を求める方も増えています。

モダン仏壇として人気が高いのは、従来の仏壇を現代風にデザインされたスタイリッシュに仕上げたものや、チークやウォールナット(くるみ)など高級家具にも使用される上質な木材を使ったものです。
カジュアルさも相まって、インテリアにも馴染みやすく、美しくコーディネートできます。

モダン仏壇をご購入の方はこちら

位牌のサイズ

位牌を選ぶときは、そのサイズにも気を配らなければなりません。
意気揚々と作成しても仏壇に安置できなければ意味がないので、必ず位牌の高さは仏壇の大きさを測ってから決めることが重要です。

一般的には、小型仏壇の場合は4.0寸から4.5寸、大型仏壇の場合は5.0寸程度が目安です。また、仏壇の中のご本尊より位牌が大きくなるのは厳禁です。仏壇は本来ご本尊を祀る場所であるため、位牌の方が目立つのは避けてください。
さらに、ご先祖様の位牌より大きすぎるのもNGです。故人があるのもご先祖様がいてこそですし、故人がいかに優れた人物でもご先祖様の中では新参者なので謙虚さを持つことが求められます。
もちろん大きな位牌を作ってはいけないという決まりはありませんが、古い位牌とのバランスを考えることも大切です。

位牌の値段相場はどれくらい?

【女性と計算機】

デザインや材質が多種多様なので、位牌の価格もそれに応じて相場が異なります。
一般的には細かい彫刻や装飾が施されていたり、漆を塗り重ねる回数が多かったりすると価格が高くなりがちです。

■塗り位牌:合成漆なら約1万円、本漆を使ったものなら3万円以上するものが多いです。
■唐木位牌:使用する木材の品質によって価格に幅がありますが、相場は約2万円から5万円となっています。
■モダン位牌:自由度が高いのでデザインによって価格がかなり違いますが、約3万円の価格帯のものが多いです。

このように約1万円から5万円が位牌の相場と言えるのですが、何十年も使うものなので価格だけでなく耐久性も重視したほうが良いでしょう。中には1万円以下で購入できることもありますが、すぐに壊れる可能性もあるので安すぎるものは避けた方が無難です。

位牌はどこで買えるの?

位牌を購入したい場合は、基本的には仏具屋や葬儀社などで作成を依頼することになります。
仏壇で毎日供養する位牌は、故人の分身と言っても過言ではないほど大切なものです。仏具屋や葬儀社は位牌に関するプロなので、大切な位牌を選ぶにあたって的確なアドバイスをしてくれます。
初めて選ぶときでも安心ですし、ラインナップも多彩なので自分の希望に合ったものを購入できるでしょう。

仏具屋や葬儀社が近所にない場合や希望する種類を取り扱っていない場合は、通販で購入するという方法もあります。日本各地の多くの専門店が通販でも位牌を取り扱っており、インターネットで位牌の種類を選んで注文し、戒名など必要事項を伝えれば手軽に購入することができるのです。

位牌にまつわるQ&A

これまで位牌に関する基本的な情報などを紹介してきましたが、これ以外にも位牌に関して気になるポイントはいくつかあります。実際に抱きがちな疑問とそれについての答えを説明していくので、購入時の参考にしてください。

そもそも絶対に作らなければいけないものなの?
意外に思われるでしょうが、実は仏教においては位牌は必ずしも必要とはされていません。
仏教では亡くなった人の魂は転生を繰り返すものだと考えられており、必ずしも位牌が必要とは説いていないのです。
ではなぜ作る人が多いのかというと、やはり亡くなった人への感謝の気持ちを表したり、心の拠り所として重視されているためです。故人を偲ぶという意味合いが強いため、たとえ仏教ではないクリスチャンや無宗教の人でも位牌だけは作るというケースも珍しくありません。
作り直しはできるの?
古くなった位牌や壊れてしまった位牌をそのままにしておくのは、供養する側として忍びなく感じる人も多いでしょう。こんな場合は、位牌を新しく作り直すことも可能です。
仏具屋などでは古いものを新しく作り直すことはごく普通に行われており、決して責められるようなことではありません。
ただし、一般的に位牌には故人の魂が宿っていると考えられているため、古い位牌の魂抜きや新しい位牌の魂入れ、不要になった位牌のお焚き上げなどの法要は必ず行いましょう。
宗教・宗派による違いはあるの?
故人の魂の拠り所という位牌の役割自体はほぼ同じなのですが、その取り扱いについては宗教や宗派によって異なることもあります。
たとえば浄土真宗では白木位牌は許容範囲内ですが、本位牌を不要としています。
神道では位牌の代わりに「霊璽」というものを用いますが、仏教の位牌とはデザインも大きく異なります。
このように細かい部分が異なることも多いので、故人が信仰していた宗教や宗派を参考に位牌を決めることが大切です。

まとめ

始めて位牌を作る場合など、どのようなポイントに注意して選べば良いのか分からず困ってしまう人も多いでしょう。

しかし、位牌は故人の魂が宿る分身であり、何十年という長きにわたり使い続けるものです。よく分からないからといって適当に決めてしまうと、後悔してしまう可能性もあります。

位牌は作り直しができるとはいえ、短期間で作り直しを依頼すると周囲の人に驚かれたり故人を大切にしていないと白い目で見られたりすることもあるでしょう。

後悔を避け、故人の分身をできるだけ長く大切に祀っていくには、お寺や葬儀会社のスタッフなど専門知識を持つ人と相談しながら慎重に選ぶことが欠かせません。デザインも含め、価格やサイズなどをじっくり比較検討して納得できる位牌を購入しましょう。

監修者のコメント

葬儀の際に使用する白木位牌は、葬儀の基本セットに入っています。戒名は白木位牌に直接筆で書く寺院と、戒名紙に書いたものを持参し、葬儀社が準備した白木位牌に貼るケースがあります。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 4.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら

よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。

仏壇の売れ筋ランキング

位牌の人気ランキング

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス